こんにちは!
みなさんは自転車に乗られることがありますか?
わたしはというと、普段は車が多いので、自転車に乗るのは
会社にいるとき(郵便局とか、銀行に行く)か、
友達の家に遊びに行ったとき(友達家族の自転車を借りてコンビニに行く)か、
それくらいのものです 。
「回数も少ないし、めったなことはないから大丈夫。」
そう思ってしまうくらいの頻度です。
が、しかし!!
万が一、自転車事故を起こしてしまって、相手方に賠償が必要となった時、
高額な事例だと1億円近い賠償金が発生することもあるのです!
こんなの、一生かかっても払えません。。
ここで登場するのが【自転車保険】です。
■自転車保険とは
下の補償を合わせたものが一般的に「自転車保険」として販売されています。
★傷害補償(ご自身のケガの保険)
★賠償責任補償(事故を起こした場合の相手方への保険)
さて、これを見るとお分かりのように、自転車保険はパッケージ商品のようなもので、「ケガの補償」と「賠償責任補償」に個別に入っている方が新たに加入される必要はありません。
(補償金額が足りなくて割増ししたい場合などは別ですが、その場合でも基本的には今入っている保険の金額をを変更して、補償を上乗せした方が良いです。)
『補償は欲しいけど、お金がかかるのはいや』という方に…
「ケガの補償」は様々なところで販売されているので、既に入っている可能性もあります。
会社員の方は、会社での団体加入がないか。
クレジットカードを使っている方は、オプションやサービス等でついていないか。
確認されるのがいいかもしれません。
「賠償責任補償」も、いろんな保険商品にオプションで付ける事がでます。
火災保険に入っている方、自動車保険に入っている方は「個人賠償責任保険特約」などがないか、一度ご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。
保険は入り組んだ商品も多く、補償が重複していたり、知らない間に補償が変わっていることもあります。いまどのような補償があるのか、この機会に見直されてはいかがでしょうか。
未知の危険・不安は保険に任せて、皆様が生き生きとした毎日を送られますように☆彡
上記の内容で良く分からなかったり、不安になったから相談したという方は、
ホームページの「お問い合わせ」からお気軽にご相談ください。